火災保険とその必要性について
火事は昔から地震や雷などと並んで恐れられていたものですが、このような災害はいつ自分の身に降りかかってくるかわかりません。
それだけに常日頃から備えておくことが大切になってきます。
備えると言っても、具体的に何をしておけば良いのかわからないと言う人はとりあえず保険に加入しておくことです。
火事の場合であれば火災保険になります。
地震や雷の場合であれば、天災ということで誰かの責任が問われるわけではありませんが、火事の場合には自分に落ち度があった時に思わぬ責任を背負わなければいけなくなるケースもあります。
火事の延焼被害があった場合、一般的には出火元の住人はその責任を問われないとされています。
自宅が出火元となって近隣の住宅に被害が及んだとしても、出火元に重大な過失がなければ賠償する責任は生じないと法律で定められているのです。
いわゆる失火責任法と呼ばれるものです。
ただし重大な過失があったと認定されてしまえば巨額の賠償責任が生じる可能性もあるため、保険に加入しておくことで万が一に備えることができます。
逆に自分が延焼被害に遭ったケースを考えてみると、相手に重大な過失がなければ自宅の被害を賠償してもらう権利がないということになります。
自分の家から出火するのは防ぐことができても、他人の家の出火を防ぐことはできません。
その火事の延焼によって自宅に被害が及ぶのは地震や雷と同じで天災のようなものです。
不可避の災害によって人生が一変してしまうのは大きなリスクです。
そう考えると保険に加入しておくことの必要性は充分理解できます。
もちろんカバーするのは近隣への延焼による賠償責任や近隣からの延焼被害だけではありません。
自宅での火災で財産が焼失してしまっても保険に加入しておけば被害を抑えることができます。
また火災保険がカバーするのは火災に関するものだけではなく様々な特約がついていたりします。
日々の生活を安心して送るためにも火災保険に加入しておくのが得策なのです。